便器周りが濡れている・・・水漏れしていないのにどうして?
こんにちは。トイレリフォーム専門館の白谷です。
夏の気配が少しずつ濃くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?トイレの結露について
季節の変わり目ということで、今日はトイレなどで起こる「結露」についてご紹介していきます。
もし、トイレの床が濡れていたら、水漏れか「結露」の可能性があります!「結露現象」とは・・・
室温と水温の温度差によって便器周辺やタンク表面に生じて水が発生することです。
これを放置してしまうと、床に落ちた結露水が床や木材に損傷を与えてしまう事があります。トイレの結露を防ぐには
これを予防する為に、結露しにくい防露便器、防露タンクの選定が必要になってきます。
ただし、防露便器・防露タンクでも室温と水温の温度差や、湿度の状況により結露して、床を濡らすことがあります。
しかし、予防をしていても気候や何らかの原因により結露した場合はすぐに、拭き取ることが大事です。トイレの結露対策
- トイレの換気扇を動かす
- 窓を開ける
- トイレ室内の換気をする
以上の対策をすることで、結露を軽減することができます。
結露の発生を軽減する防露便器・防露タンク
断熱材により「防露」を施したロータンクです。
防露便器・防露タンクは高い防露効果を持ち結露の発生を大幅に軽減することができます。防露便器と防露タンク 防露便器の断面図 そのほかにもトイレでお困りのことがありましたらお気軽にお問合せ下さい。
トイレでお困りの事は、ぜひトイレリフォーム専門館にご相談下さい